【好評再開催】上場会社による第三者割当増資の最新実務~新株予約権・CB(転換社債型新株予約権付社債)の発行を中心に~

田村 哲也
森・濱田松本法律事務所 外国法共同事業 弁護士・ニューヨーク州弁護士

料金

1人目22,000 円(税込 24,200 円)
2人目から21,000 円(税込 23,100 円)

講演趣旨

 上場会社による第三者割当ては、スタートアップや中小企業から大企業まで、M&Aなどの成長投資から財務状況の改善まで、幅広いニーズに応えることのできるエクイティファイナンス手法です。
 発行する有価証券の種類としては、普通株式のみならず、新株予約権、CB(転換社債型新株予約権付社債)など豊富な選択肢があり、さらに、個々の有価証券の発行においても、発行要項や引受契約において様々なアレンジをすることで、柔軟なファイナンスの設計が可能となります。
 本講演では、PIPEsの最新トレンドから、公募やライツ・オファリングと比較したファイナンススキームの選択、第三者割当てにおける新株予約権・CBを用いたファイナンスの設計、第三者割当ての手続きやドキュメンテーション、関連トピックまで、最新の実務を踏まえて解説します。

補足案内

●企業内弁護士を除き、本セミナーへのご同業の応募はご遠慮ください。
●お申込後3営業日までにアーカイブ動画のご案内を致します。視聴期間は視聴開始から4週間です。

講演項目 

1 はじめに
 (1)第三者割当ての利用状況・傾向等
2 ファイナンススキームの選択
 (1)各ファイナンススキームのメリット・デメリット
 (2)各ファイナンススキーム・各設計の比較
 (3)スキームの組み合わせの例
3 新株予約権・CBを用いたファイナンスの設計
 (1)設計上のポイント
 (2)法的な留意点(有利発行規制・インサイダー取引規制)
4 第三者割当ての手続き・ドキュメンテーション・スケジュール
 (1)第三者割当ての手続き・スケジュール
 (2)第三者割当ての主要ドキュメンテーションと留意点
 (3)第三者割当てに関する主なルール(会社法・取引所規則・金商法)
5 第三者割当てに関連するその他のトピック
 (1)リパッケージスキーム
 (2)貸株-TOB規制との関係その他の留意事項

講師紹介

田村 哲也 (たむら てつや) 氏
 2013年東京大学法学部卒業、2014年弁護士登録、森・濱田松本法律事務所入所。キャピタルマーケッツとM&Aを主な専門分野とし、キャピタルマーケッツでは、Deal of Year等の受賞案件を含むエクイティ・デット双方の資本市場案件に幅広く取り組む。M&Aでは、スキームの提案からデュー・ディリジェンス、契約交渉、クロージング後のPMIまで包括的な実行支援を行う。
 2018年に三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社投資銀行本部に出向し、投資銀行業務に従事。2022年にはシカゴ大学ロースクールにてLL.M.を取得し、Morgan, Lewis & Bockius 法律事務所(ニューヨークオフィス)にて執務。2023年ニューヨーク州弁護士登録。
 関連著述 「エクイティ・ファイナンスの理論と実務〔第3版〕」(商事法務)など。